PR おせち雑学・豆知識

おせちが「重箱」に入っているのはなぜ?

おせちが「重箱」に入っているのはなぜ?

おせち料理は、お正月に食べる特別な料理。

ただおいしいだけじゃなく、「幸せが訪れますように」という願いがこめられた料理とされています。

そのおせちを入れる器として使われるのが「重箱(じゅうばこ)」です。

この重箱にも、ちゃんと意味があるんです。

重箱にこめられた願い

「重箱」は、何段にも重ねて使う箱のこと。

一の重、二の重、三の重…と、上に積み重ねていきます。

この「重ねる」という言葉から、「めでたさが何度も訪れますように」「幸せが何段にも重なっていきますように」という願いがこめられています。

つまり、重箱は「縁起(えんぎ)が良い入れ物」ということです。

重箱のそれぞれの呼び方

重箱は、一番下の段を「一の重」と呼び、下から上にどんどん積み重ねていくものです。

書くときには一の重を「壱の重」、二の重を「弐の重」、三の重を「参の重」、四の重を「与(よ)の重」と書きます。

「壱」「弐」「参」は、「大字(だいじ)」と呼ばれる旧字体で、縁起が良く、格式が高い表記です。

お正月は格式を重んじる行事で、おせちは神聖でめでたい料理なので、普段使う文字ではなく、格調高く美しい表現を使うことで「特別感」をだしているのですね。

お祝いの気持ち・伝統の重み・格式の高さを表現するための、日本文化ならではの美しい言い回しなのです。

重箱の段にもそれぞれ意味がある

実は、ただ重ねているわけではなく、重箱の段ごとに入れる料理の種類や意味も決まっています。

たとえば、4段のおせち(四段重)の場合はこんな風になります。

名前 主な料理 意味
一の重 祝い肴(さかな)・口取り 黒豆、数の子、田作り、かまぼこなど お祝いの気持ち、健康や子孫繁栄を願う料理
二の重 焼き物 鯛、ぶり、エビ、焼き鳥など 出世、長寿、めでたさを表す
三の重 煮物 里芋、ごぼう、れんこんなど 家族の結びつき、安定を願う
与(よ)の重 酢の物や和え物 なます、たたきごぼうなど 健康や清らかさを意味する料理

重箱は保存や持ち運びにも便利!

昔の人たちは、お正月の三が日は火を使わずにゆっくり過ごすため、年末に料理を作り置きしておせちにしていました。

そのため、フタつきで保存しやすく、持ち運びもしやすい重箱はとても便利だったんですね。

それに今では冷蔵庫がありますが、昔はそうはいきませんから、料理を守る役割もありました。

見た目も豪華で、ふたを開ける楽しみも!

重箱に

料理をつめると、色とりどりの食材が整然と並んでとてもキレイに見えます。

ふたを開けた瞬間、パッと目に入ってくる華やかさにはワクワクしますよね。

「この料理は何かな?」「どの段にどんな意味があるのかな?」と、家族で話しながら食べると、お正月ならではの“食育”の時間にもなります。

まとめ

おせちを重箱に入れるのはただの習慣ではなく、ちゃんと意味があります。

  • 喜びやしあわせが重なっていくように
  • 料理ごとの意味を大切にするために段分けされている
  • 保存・持ち運びに便利で、昔の知恵がつまっている
  • ふたを開ける楽しさと、見た目の美しさ

こうした理由から、重箱は「おせちにぴったりの入れ物」として、今でも大切に使われているのです。