PR おせち雑学・豆知識

おせち料理の食材に込められた意味とは?縁起の良いお料理たち!

おせち料理の食材に込められた意味とは?

おせち料理は、ただのごちそうではありません。

一つひとつの料理に「こうなりますように」という願いや意味がこめられています。

それぞれの料理がもつ「縁起」の良い意味を知ると、おせちがもっと楽しく、ありがたく感じられますよ!

おせち料理によく入っている食材とその意味

ここでは、人気のあるおせち料理の食材の中から、代表的なものをいくつかご紹介していきます。

🫘 黒豆(くろまめ)

「まめ = 元気に働く・まじめにがんばる」という意味があります。

「1年を通して、まめに健康で働けますように」という願いがこめられています。

🐟 数の子(かずのこ)

にしんの卵巣部分にあたる部位で、たくさんの小さなたまごが入っています。

「子どもがたくさん生まれて、家族がにぎやかに過ごせますように」という願いがあります。

🦐 海老(えび)

えびは、ひげがある見た目や丸まった状態がお年寄りをイメージさせることから、「長寿」のしるしとされています。

腰が曲がるまで長生きできるようにという願いをこめて食べるといいですね。

🟨 伊達巻(だてまき)

見た目が、くるくる巻かれた巻物(まきもの)に似ているため、「学問や知識が身につきますように」という願いがこめられています。

甘くてふわふわなので、子どもにも人気のあるお料理です。

🟧 たたきごぼう

ごぼうの根は、土の中にまっすぐ長くのびています。

なので「ねっこ(=基礎)がしっかりしている」という意味があり、家族や家がしっかりと安定しますようにという願いがこめられています。

🟩 昆布巻き(こんぶまき)

「昆布=こぶ」と「よろこぶ=喜ぶ」という言葉にかけた、ダジャレ的な意味があります。

笑顔あふれる1年になりますように、という願いがこめられています。

🍤 紅白かまぼこ(こうはくかまぼこ)

かまぼこは、お祝いの時にかかせない料理です。

赤い色は「魔よけ」、白い色は「清らかで正しい心」をあらわしています。

紅白の色の組み合わせ自体が、お祝いの気持ちを伝えてくれています。

見た目もはなやかで、食べると気持ちがパッと明るくなりますネ♪

🥕 紅白なます(こうはくなます)

大根とにんじんを千切りにして、すっぱい味にしたお料理です。

これも紅白の色で、お祝いのしるしです。

見た目が水引(みずひき)という、お祝いに使うひもの形に似ていて、「人と人をつなぐご縁」や「平和な1年になりますように」という願いがこめられています。

🐟 鰤(ぶり)の照り焼き

ぶりは、大きくなると名前が変わる魚で、「出世魚(しゅっせうお)」と呼ばれています。

名前が出世していくのと同じように、「えらくなって、成功できますように」という願いがこめられています。

「ぶりを食べて、今年も成長できますように!」という気持ちで食べてみるのもいいですね!

🍠 栗きんとん(くりきんとん)

甘い栗と、お芋をまぜた黄金色のきんとん。見た目はまるで金のかたまり!

「お金に困らない年になりますように」
「商売がうまくいって、豊かになりますように」

そんな金運アップの願いがこめられています。

🐟 田作り(たづくり)

カリカリに焼いて、甘く味つけした小さな魚のお料理です。

昔は、いわしを田んぼの肥料にして、お米がたくさんとれました。

なので「田を作る=豊作(ほうさく)になるように」という願いがあります。

「食べ物がいっぱいある年になりますように」という気持ちで、家族で分けあって食べるお料理です。

🌱 くわいの煮物

くわいという野菜には、上にピョコンと芽が出ています。

この「芽が出る」というのがポイントで、「めでたい=おめでたい」にかけてあるんです。

「大きく成長できますように」「夢がかないますように」という意味もあります!

🐚 蛤(はまぐり)のしんじょ

はまぐりは、ぴったり合う貝がら同士しかくっつきません。

そこから、「ぴったりの相手と出会えますように」や「いいご縁がありますように」という意味があります。

女の子の健やかな成長を願うために、よくおせちに入れられます。

知ると面白い♪おせち料理にはすべて「意味」がある!

おせち料理を食べるとき、「おいしいな〜」と思って食べるのももちろん楽しいですが、「この料理にはどんな意味があるんだろう?」と考えると、もっとワクワクしてきますね。

家族で「これはどんな願いがあるの?」って話しながら食べるのも、お正月の楽しみのひとつになりそうです♪

【縁起の良い食材の意味 まとめ】

食材名 意 味 願 い
黒豆 「まめ=まじめにがんばる」「健康的に働く」という語呂合わせ 1年を通して、まめに健康で働けますように
数の子 たくさんの卵を抱えている魚の卵 子どもがたくさん生まれ、子孫が繁栄しますように
海老 腰が曲がるまで長生きする姿に見立て 長生きできますように(長寿祈願)
伊達巻 巻物に似た形=昔の書物・知識の象徴 勉強ができるように、知識が豊かになりますように
たたきごぼう ごぼうのように根をしっかり張る=安定・堅実 家の土台がしっかりし、家族が安泰でありますように
昆布巻き 「よろこぶ」の語呂合わせ 喜びが多い年になりますように
紅白かまぼこ 紅白の色=祝いごとの色、日の出の形にも見立てられる 新年をおめでたく迎えられますように
紅白なます 紅白の色で平和と調和を表す 家族が仲良く、平和な1年になりますように
ぶりの照り焼き 出世魚(成長すると名前が変わる) 仕事や勉強で出世・成長できますように
栗きんとん 黄金色=金運・財運の象徴 お金に恵まれ、豊かな1年になりますように
田作り 昔、田んぼの肥料として使われていた=豊作の象徴 作物がよく育ち、実り多い年になりますように
くわいの煮物 大きな芽が出る=「芽が出る」=縁起が良い 願いごとが叶い、幸運が芽生えますように
蛤のしんじょ 貝殻がぴったり合うのは同じペアだけ=夫婦・縁の象徴 良いご縁に恵まれ、夫婦円満・仲良く暮らせますように